目標を決め、考えて考え抜いて独立する事を決めた。
リスクもしっかりと検討し、注意する点も洗い出した。
あとは行動に移すだけ!
そして、本日は行動に移した後に陥りやすい・・・
落とし穴について説明させて頂きます。
自分は、独立する為に社員から独立できる居酒屋チェーンに入社しました。
そして今だから言える、最初の深い落とし穴があります。
それは・・・
①行動をした事に満足してしまう事
独立する事が目標なのに、スタートを切った事で安心してしまう。
ライバルの同期、先輩達もいます。
戦いのスタートに立っただけという事を認識しましょう。
長く社員でいれば、勝手に独立できるほど独立はあまくありません。
あくまでも競争という事を認識しましょう。
例えば、1年間に新店舗が5店舗出るとしましょう。
それは・・・
1年間に5人しか独立できないという事です。
さらに独立してる先輩達も、2店舗目3店舗目を狙ってきます。
厳しいけど、競争なんです。
スタートを切って、どう行動していくかが大事です。
あくまでも、目標は独立する事。
日々なんとなく働く人は、言われた事だけをやっていました。
それでは、ライバル達に勝ち独立はなかなかできません。
次に陥りやすい落とし穴は・・・
②考えずに行動してしまう事
ほとんどの人は、日々の業務をこなすだけ。
言われた事だけをやる。
カリキュラム通りに進める。
こんな感じの同期、先輩が多かったです。
逆にすぐ独立していった先輩達の特徴は・・・
独立までの道のりを、時系列で計画している。
自分から聞きに行っている。
人のペースを気にせずに、どんどん進める。
1年後に独立する為に、いつまでに店長になるなど計画が明確です。
その為には、いつまでに何をしなきゃいけないかを常に考えています。
教えられるのを待つのではなく、自分から聞きに行きます。
〇〇やりたいので、やり方教えて下さい。練習させて下さい。
待っててもダメな事がわかっています。
店長には大体1年でなれる。
それで1年でなろうとしてる人の大半は、1年でなれてませんでした。
6ヶ月でなろうとしている人達の方が、店長になれた事は言うまでもありません。
何の為に行動するか、考えてから行動する。
これだけで、結果は全然変わります。
最後に陥る落とし穴は・・・
③失敗した時に一休みしてしまう
例えば、店長になる試験に落ちてしまった時。
大体の人が、数ヶ月おいて再チャレンジをする事が多かったです。
これを独立した時の経営に置き換えてみて下さい。
売上が上がらない、疲れたからちょっと休もう。
これでは、店がすぐ潰れてしまいます。
大事なのは、常にトライ&エラーを繰り返し続ける事。
試験に落ちたら、ダメなところを直せばいいだけ。
独立への目標に対して、試験はただの通過点。
落ち込んで数ヶ月過ごすなら、チャレンジして数ヶ月過ごしましょう。
ここで自分のエピソードをお話しさせて頂きます。
自分が試験に落ちた時、上司の店長はこんな事を言いました。
明日電話して、次の試験日決めよう。
さっき不合格と言われて、凹んでる状態ですよ?
試験を受けるまで、準備をして大変だったんですよ?
しかし、上司は続けます。
目標は独立でしょう?
試験に落ちたら、課題はわかったよね?
それ直したら、すぐ合格できるでしょ?
当時は少し休ませてくれと思ったのが本音です。
しかし、今はとても感謝してます。
休まず行動した自分は、その後すぐ試験に合格。
そして独立できる権利を手に入れられました。
なにより怖かったのが、試験に落ちて一休みしていた同期先輩達。
半年経っても自信がないからと試験を受けない。
社員のままでいいかなと、目標を失ってしまう。
たしかに、休む事が必要な時もあります。
ただ、本当に必要な休みですか?
しっかりと考える事が大事だと思います。
①行動をした事に満足してしまう事
②考えずに行動してしまう事
③失敗した時に一休みしてしまう
今回は、自分の経験から3つの落とし穴について話をさせて頂きました。
行動はあくまでスタート。
ただ行動するのではなく、意味を持った行動をする。
本当に必要な時以外は、行動を続ける。
この経験が、あなたに少しでも役立てたら幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
コメント